【高卒認定】生物基礎の出題傾向&攻略法


   猫 生物 1

高卒認定試験では理科系の科目の一つに生物基礎という科目があります。
「植物・動物・人間の体内・遺伝」等、生物に関わることを勉強していきます。
理科の科目の中でも生物は普段生活していくなかでも身近なものがあったりしますので、身近で覚えやすいのでお勧めの科目です。
しかし、覚えることがたくさんある科目なので、暗記が苦手な人は苦労しがちに思うかもしれません。
しかし、一つ一つ内容を見て理解していくと結構面白かったりします。
この記事では生物基礎の出題傾向・勉強方法を具体的に解説していきますのでご参考下さい。

 

生物基礎の勉強方法・出題範囲

生物基礎はどの分野からも万遍なく出題されますので、「これをやっておけば大丈夫」というのは極端に言うとありません。
しかし、ある程度の分野は内容は違うけども出題する分野は毎回同じというものもあります。
まず生物の勉強方法について紹介していきます。

 

まず過去問で傾向を確認しよう

生物ブログ記事3

どんな問題が出題されているのか見ると、試験の対策が取りやすくなります。
万遍なくでるからといって生物基礎の範囲を全て覚えるのはなかなか大変ですよね。
どんな問題が出るのか少しでも知ってから勉強をスタートする方が効率がいいです。
いきなり過去問題を見てもわけがわからないかも知れませんが、出題されている問題を把握するだけでも
全然違いますので確認しましょう。

▼過去問を見たい方は「文部科学省 過去問」ページへ▼
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/

 

toranomaki-bana

 

図や絵など実際に書いて覚えてみよう。

生物画像1

生物基礎を勉強するうえで色々な言葉がでてきます。
関連付けて覚えるのも大変です。
例えば人間の細胞の中には「核」や「細胞膜」や「ミトコンドリア」などがありますが、
これが実際に細胞のどこにあるのかまで関連付けて覚えるのは大変ですよね。
そこで、生物基礎の教科書には絵や図がでてきますので、それを自分で書けるようになれば
自然とそこに入る項目も頭に入りやすくなるので、絵や図と一緒に言葉を覚えるようにしましょう。

 

全てを丸暗記する必要はなし。

生物基礎も暗記科目にはなりますが、全て丸暗記をする必要はありません。
ポイントを絞って暗記していけば大丈夫です。
試験は穴埋めではなくてマークシート形式ですので、例えば本来であれば両方覚えないといけない単語があったとしても、片方の特徴などを覚えればもう片方は違う意味であっても選択のときに違うと気づけます。
そういった問題や内容も複数含まれますのでこれも過去問を見て特徴をつかみましょう。

 

出そうなポイントは必ず押さえておく

生物ブログ記事4

毎年全く同じ内容で出題されるわけではありませんが、過去問を見ると似たような問題が多いことが分かります。
同じ分野については出題される確率が高いので、入念に勉強をすることをおすすめします。
ポイントを絞るだけでも学習の効率や点数も変わってきます。

 

余裕があれば言葉の意味などを調べてみる

これは勉強をしていくうえで余裕がでてきたらお勧めしたい方法なのですが、
生物基礎にでてくる言葉(単語)をどういう意味なのか調べてみると良いです。
なぜかというと、調べることにより「全体の流れ」「その単語がどういう効力」等、流れがつかみやすくなるからです。より内容が頭に入りやすくなりますので余裕があればぜひ調べてみて下さい。

 

生物基礎の分野は万遍なくでますが、勉強にやり方で変わってきます。
ポイントをしっかりと抑えて、効率のよい学習をしていきましょう。

 

toranomaki-bana