高卒認定試験の合格点はいつも「40点」ではない


%e9%ab%98%e8%aa%8d%e5%90%88%e6%a0%bc%e7%82%b9%ef%bc%91

高卒認定試験の合格点はよく40点程度と言われています。40点とは言い切れない理由は、自己採点の結果、40点を下回った友人が合格したことがあったからです。それは、なぜなのでしょうか。
今回は高卒認定試験の合格点について述べていきたいと思います。

 

合格ラインはいったい何点なのか?実際に文部科学省に聞いてみました。

高卒認定試験の合格ラインは40点ぐらいとよく聞く方もいっらっしゃると思いますが、はたして正確には本当に40点を超えていれば合格なのでしょうか?
結果から申し上げますと、必ずしもそうではないことがあります。
自己採点の結果、40点に届いていなかったが合格していたり、40点に届いていたのに不合格であったりします。
そこで、実際にその判断基準を知っている文部科学省に聞いてみたのでご参考までにご覧下さい。

40点を下回っていたとしても合格できる可能性がある?

高卒認定試験の合格点は何点でしょうか?その答えを文部科学省の生涯学習政策局生涯学習推進課の方に電話でお聞きしました。
その答えは・・・・。
簡単にまとめると、「試験の4割程度の得点が取れているかどうかを見ています」というものでした。
しかし、友人が自己採点の結果「絶対に受からない」といっていた世界史が合格していることから考えると、「合格最低点は40点とは言い切れない」のではないかと推測できます。

40点より高いと合格点になるとは言いきれない?

合格点が40点を下回る可能性があることはわかりました。
では、40点を超えても不合格になる可能性はあるのでしょうか?
そこのところは、文部科学省の方も4割程度の話で言いますと、おそらくないといえます。
それは、落とすための試験ではなく、あるレベルの学力があることを確認するための試験だからです。
(自己採点の結果には誤差がある可能性がありますので、ご留意ください)。
だからといって、40点分取れるところだけやっておけばいいのかと言えば、そうも言えません。
これは、ある高認の予備校で聞いた話ですが、毎回全く同じ傾向の問題ばかりが出るわけではありません。
毎回少しづつではありますが、新傾向問題やある特定の分野を掘り下げた問題が出るようです。
ですから、取れるはずのところで必ずしも点数が取れるとは限らないわけです。
あと5点でもう1回受験をするのか、15点分余計に点数が取れるようにしておいて合格するのかは考えるまでもないですね。

 

toranomaki-bana

 

自信がなくてもとにかく受けてみる!傾向が絞りやすい科目が存在する?

%e9%ab%98%e8%aa%8d%e5%90%88%e6%a0%bc%e7%82%b9%ef%bc%92

次に、実際に勉強がおいつかず、またやる気がなくて全然手をつけなかった科目を受けたら実は合格してしまった!というケースもたまに聞きます。
やはりこれはマークシートの問題だからこそ起こりえることだと思います。
実際に全然勉強をせず受けてみた人の声を下記に掲載しました。
また傾向がわかれば勉強しやすいですし、試験に対しての対策もたてやすいです。
その傾向が絞りやすい科目についても記載しましたのでご参考ください。

「受けておいてよかった!」ラッキーで合格できた友人の話

その友人は、実は世界史が大の苦手でした。勉強もはかどらず、いつも後回しに勉強していました。世界史だけは、模擬試験や過去問題を解いてみても点数が伸びないで、試験直前を迎えていたのです。
その友人は、普段はとても明るいのですが、試験が近づくにつれて、世界史の話になろうとすると、話を避けるようになり、高卒認定試験の話すら乗ってこなくなってきました。
日に日に暗さを醸し出すようになったその友人は試験2週間まえになって
「高認受けるのやめる」
そう言いだしたのです。
結局皆で説得して受験はすることになりました。
ただ、8科目のうち、勉強が間に合わなかった世界史と数学と英語は受けないと、宣言したのです。
結局、世界史だけは合格し、8科目中6科目合格しました。
これだけ、周りを引っ張りまわしたその友人は「受けといてよかった」と明るさを取り戻したのです。
これを聞いた友人たちは「・・・」
言葉をしばらく失っていました。

低い点数でもいいから合格したい!出題傾向ある程度が決まってる科目がある!!

できるだけ低い得点で楽に合格したい!そう思われる方も多いと思います。
本当にそんなことができるでしょうか?
科目にもよりますが、ある程度出題される傾向が決まっている科目があります。
数学や英語などです。出題傾向をこの数回分を見ていくと、出題されやすい分野が絞られてきます。
そうすると、あとは確率の問題です。そこを重点的に勉強してみるといいです。
ただ、問題は、自分でその傾向をしっかりと分析することができるかどうかです。
そのことにエネルギーをかけられるくらいなら、勉強した方が手っ取り早いと思われた方もいらっしゃるかと思います。
その傾向を知る方法がないわけではありません。
もっとも簡単な方法は・・・
問題の解き方が解説してある過去問題集を各科目用意して、その解説だけを読んでみるのです。
同じような問題が出ているのがつかめると思います。

 

勉強が試験範囲全部できていなくても試験を受ける練習と思って全ての科目は受けましょう。
ラッキーで合格することもあるでしょうし、その試験の傾向がつかめるかもしれません。
出願科目数はできるだけ多く、そして、2日間でできるだけ多くの科目を受験しましょう。

 

toranomaki-bana